掲載時肩書 | タタG名誉会長 |
---|---|
掲載期間 | 2014/07/01〜2014/07/31 |
出身地 | インド |
生年月日 | 1937/12/28 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 77 歳 |
最終学歴 | 米国コーネル大学 |
学歴その他 | |
入社 | 建築事務所 |
配偶者 | 4回破談 |
主な仕事 | ペルシャ系6万人、IBM、子会社再建、harverd,役員定年制、M&A(コーラス、ローバー)、ナノcar, |
恩師・恩人 | JRD・タタ |
人脈 | ラジブ・ガンジィ―、pirot、槇原稔、三村明夫、宮原耕治、 |
備考 | ゾロアスター教 |
1937年12月28日 – )は、インドの実業家、同国最大の企業グループであるタタ・グループの会長。また、ラタンは、タタ・スチール、タタ・モーターズ、タタ・コンサルタンシー・サービシズ、タージ・ホテルズ・リゾーツ&パレスなど、タタ・グループ主要企業でも社長・会長を務めている。
1.いままで外国籍登場30人
「私の履歴書」は昭和31年3月から連載されるようになったが、今までの58年間で外国人執筆者は彼を入れて30人にのぼる。そのほとんどが、米国人であるが、英国(M.サッチャー、T.ブレア)、仏(L.シュバイツアー:ルノー、P.カルダン)、中国(孫平化)、マレーシア(マハティール)、シンガポール(リー・クアンユー)、独(ヘルムート・マウハー:ネスレ)、ペルー(A.フジモリ)、ブラジル(マナブ間部:画家)、インドネシア(F.ラモス)、インド(R.タタ)の12人が他国である。
2.私の年棒
彼はインドの最大財閥であるタタ・グループの第5代目会長となったが、最終章でいままで誰も書かなかったプライベートなことを告白してくれた。一つは年棒で、彼は在任中1700万円~2500万円だったという。インドの物価が安いにしても、グローバル企業のトップにしては驚く程の安い年棒である。米国では2010年度の年棒NO.1はオラクルのラリー・ネルソンで70億12百億円、2位はフォードのアラン・ムラーリーが26億52百万、3位はIBMのパルミサーノで25億18千万であった。日本では年棒1億円以上の役員は東証に報告義務があるため、届けているが100人に満たない。インドの役員が米国のような超高給取りでなければ、インド経済は健全に発展することは間違いないと思われる。
3.私生活
プライバシーの2つ目は、破談になった4つの結婚問題である。米国人2人、インド人2人との破談に至った理由と経緯を述べ、現在も独身で老犬2匹と暮らしている。そして3ツ目は、この家に関してであるが個人の住居ではなく、タタ・グループの所有で本人が死ぬと返却することになっている。別荘はムンバイ郊外に1つあるだけ。社友車はあるが、日中の勤務中に限り運転手付きで使い、仕事外は自分で運転する。
4.死後は「鳥葬」
ゾロアスター教徒(パルシー)である彼は、亡くなれば遺体を鳥に食べさせる「鳥葬」の儀式になるという。